【T様邸 着工開始】基礎工事の様子と重要ポイントを解説
こんにちは。リグホームです。
T様邸の着工がスタートしました!
今回は、住宅の強度を左右する基礎工事の様子を詳しくお伝えします。
■ 基礎工事の重要性とは?
住宅の基礎は、建物全体を支える最も重要な部分です。
適切な施工がされていないと、耐震性や耐久性に影響を及ぼす可能性があります。
そのため、第三者機関による厳格な検査を行い、安全性を確認しています。
■ 配筋検査の様子
基礎工事の最初の工程として、鉄筋(配筋)の検査が実施されました。
この検査では、鉄筋が正しく配置されているか、適切な強度が確保されているかを確認します。
写真:配筋検査の様子
ポイント
■ 鉄筋が規定の間隔で配置されているかチェック
■ コンクリートを流し込む前に強度試験を実施
■ 耐震性・耐久性の基準を満たしているか確認
検査をクリアした後、次の工程へと進みます。
■ 土台となるコンクリート打設
配筋検査の後は、基礎コンクリートの流し込みを行いました。
コンクリートは時間をかけて固まるため、施工直後は茶色がかった色合いですが、乾燥が進むとしっかりとした基礎に仕上がります。
写真:コンクリート打設の様子
ポイント
■ コンクリートは高強度・耐久性のある配合を使用
■ 乾燥が進むにつれ、安定した基礎へと変化
■ 地盤にしっかり密着し、住宅全体を支える役割を担う
■ これからの工程について
基礎工事が完了すると、次はいよいよ上棟へと進みます。
これからT様邸の建築がどのように進んでいくのか、施工状況を随時お伝えしていきます。
今後もブログをチェックしていただけると嬉しいです!
家づくりを検討中の方へ
リグホームでは、安心・安全な施工を心がけています。
実際の施工現場をご覧いただくことも可能ですので、お気軽にお問い合わせください。