【建築図面の基礎知識】電気記号を理解しよう!
こんにちは!
LIGhomeスタッフの平野です。
家づくりの際に必要となる建築図面。
記号の意味を少し知っておくだけで、図面の見方が前向きに分かりやすくなります!
今回からシリーズで、建築図面の記号について解説していきます。
最初の回目のテーマは、**「電気記号」**です!
✅基本の電気記号を覚えよう!
まず、比較的わかりやすいこちらの記号から。
左から順に...
■ CL=シーリングライト(直付け)
■ DL=ダウンライト
■ BK=ブラケットライト
住宅では特に**ダウンライト(DL)**の設置が増えており、シンプルでスッキリとした空間を演出するのに最適です!
✅文字がない電気記号、わかりますか?
次は、文字が記載されていない記号です。
どの照明器具を表しているか、予想してみてください!
左から順に...
■引っ掛けシーリングライト
■スポットライト
■蛍光灯(天井付け)
スポットライトは、おしゃれなカフェ風インテリアや間接照明としても活躍します!
✅さらにレベルアップ!あなたはどれだけわかる?
ここまでくると、確定人は玄人レベル!
左から順に...
■誘導灯
■ペンダントライト
■引っ掛けシーリング(角型)
ペンダントライトは、キッチンカウンターやダイニング照明として人気の高いアイテムです。
デザイン性のあるペンダントライトを選ぶことで、空間の雰囲気がぐっと引き締まります。
✅建築図面を理解して、家づくりをもっと楽しく!
「図面に記号がたくさん書いてあって、どれがどの照明かわからない...」
そんなときは、基本の電気記号を知っておくと理解がスムーズになります!
また、LIGhomeでは家づくり勉強会を開催し、図面の見方や間取りの考え方などもご説明しております。
次回も建築図面の記号についてご紹介しますので、お楽しみに!