【小牧市T様邸】配筋検査を実施!基礎工事の重要なチェックポイント

こんにちは!
LIGhome スタッフの平野です。

小牧市T様邸にて**配筋検査**が実施されました。

■ **配筋検査とは?なぜ重要なのか?**
配筋検査とは、**鉄筋が正しく配置されているか**を確認する検査のことです。
基礎の強度や耐震性を確保するために、鉄筋が正しく組まれているかどうかを
第三者機関がチェックします。

鉄筋の間隔・太さ・本数・継ぎ手部分の施工状況など、
細かいポイントまで厳しく確認されます。

---

■ **検査の様子**

この日はとても良い天気で、検査もスムーズに進みました!

IMG_7656.JPG

■ **検査風景**
現場の専門家が、鉄筋の配置が設計図通りになっているか入念に確認。

20240311_095917.jpg

基礎部分は、家全体を支える重要な部分ですので、
しっかりとした施工が求められます。

20240311_100000.jpg

■ **無事、検査は合格!次の工程へ進みます**
配筋検査は無事**合格**しましたので、次の工程である
**コンクリート打設工事**へ進みます!

---

## **【必見】配筋検査のチェックポイント**

✅ **鉄筋の太さ・本数は適切か?**
  → 設計図通りの規格になっているか、構造計算に基づいてチェック。

✅ **鉄筋の間隔が均等か?**
  → 鉄筋がバラバラではなく、適切な間隔で配置されているか確認。

✅ **継ぎ手部分の施工は正しくされているか?**
  → 鉄筋の接合部は、しっかりと結束され強度が確保されているかチェック。

✅ **コンクリート打設前の清掃がされているか?**
  → 不要なゴミや水が溜まっていないか事前確認。

このようなポイントをしっかり押さえることで、**強くて長持ちする家の基礎**が完成します!

---

## **T様邸の建設進捗も引き続きレポート!**
今後も工事の様子をブログでご紹介していきますので、お楽しみに!

---

## **家づくりの不安を解消しませんか?**
「家づくりを始めるにあたって何を大切にすればいいの?」
「失敗しない家づくりのコツが知りたい!」

ちょっとした疑問や不安を解決できる**家づくり勉強会**を実施しています。
ぜひ、お気軽にご相談ください!

↓↓↓お問い合わせは下記より↓↓↓
相談会実施中-02.png

PageTop